戦争を語り継ぐ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
ここでは、母の著書出版やホームページを通じて知り合った人たち(主に「戦争を語り継ぐ活動」をされている人たち)の紹介を兼ねて、新谷陽子の活動記録や感想を綴っています。介護や体調不良で2011年で中断していますが、いつか再開したいと思っています。 ![]() ![]() ![]()
|
|
2005年 4月21日 5月12日 26日 (京都地方裁判所) |
10. 中国「残留」日本人孤児裁判
|
原告尋問・証人主尋問 傍聴と 集会に参加 |
2005年7月 6日 (大阪地方裁判所) |
11. 中国「残留」日本人孤児裁判 大阪判決 | 判決時と後の集会に参加 |
2005年 8月 5日 (立命館大学 平和ミュージアム) |
12. 2005平和のための京都の「戦争展」第25回 | @講演「中国残留孤児訴訟 −いま京都では」 講師 村山晃さん (残留孤児訴訟弁護団長) Aフロアステージ 日中友好楽団(中国残留孤児帰国者) による演奏と踊り |
2005年 8月 7日 (京都府城陽市) |
13. 「戦争展」(久世地区 九条の会主催) |
@戦争体験談を聴く Aすいとん試食 B「車塚古墳に刻まれた戦争の歴史」についてのお話を聴く |
2005年 8月 12日 (京都文化博物館) |
14.「無言館 遺された絵画展」 |
見学と 映画「きけわだつみのこえ」鑑賞 |
2005年 8月
20日 (兵庫県 柿衞文庫) |
15.−戦後六十年− 戦時下の俳句と 絵手紙展 |
見学と 関連講義「戦時下の俳句」 (講師 白燕代表和田悟朗氏)聴講 |
2005年12月10日
(東京新宿付近) |
16. 「戦争を語り継ごう」 ML 東京オフ会 |
@
戦争遺跡見学会(ガイド 新宿近辺の戦跡ガイド 長谷川順一さん) A 懇談会・懇親会 |
2006年 1月28日 | 17. 大阪俳句史研究会 1月例会 | @
「井筒紀久枝 人と作品」と題して母の戦争体験と俳句について話す。 A 懇談会・懇親会 ![]() ![]() |
2006年 2月
11日 (京都文化芸術会館) |
18. 京都演劇フェスティバル | 母の著書「大陸の花嫁」の一部が 朗読劇「終わりこそ始めなれ〜母なる思いを求めて」というタイトルで上演される。娘も本人役(孫娘役)で出演。私は鑑賞のみ。 |
2006年 6月
6日 (ウェルサンピア京都) |
19. 楚山会 | 「井筒紀久枝 人と作品」と題して、主に母の戦争体験について話した後、懇談。 |
2006年 8月28日 (拾 得) |
20.おんな唄 つづら折 2006年8月ライブ | パギやん(趙博さん)のライヴ 戦争を徹底して女の眼から歌おうと3年前から始まった8月ライヴツアー 鑑賞・応援。 |
2006年12月
8 日
(こどもみらい館) |
21.憲法60周年企画 | @講演 「二度と戦争をおこさないた めに」 講師 奥山イク子さん(残留孤児国家 賠償請求訴訟 原告団団長) A報告「残留孤児訴訟の背景と経過」 久米弘子さん(弁護士) |
2007年 7月 7日 | 22. 「戦争を語り継ごう」 ML 関西オフ会 |
@「八十五歳の戦争論 ―元日本軍兵士による詩の朗読とトーク―」 講師:井上俊夫さん A 懇親会 |
2007年 9月
9日 (そうぞう館) |
23.2007年・平和のための伏見戦争展企画 | パギやん(趙博さん) 平和を歌い語るライヴ 鑑賞・応援・交流会参加。 |
2008年 1月19日 (京都弁護士会館) |
24.第12回法律援助を広げる市民のつどい(京都弁護士会主催) | @講演 「歴史に残る国のふるまい− 日本生まれの中国残留孤児二 世が見た祖国−」講師城戸久枝さん
A懇親会 |
2008年 5月 3日 |
25.シベリア抑留展 | @鑑賞 A講演「シベリア抑留国家賠償請求訴訟」の活動の実態について」 講師 シベリア抑留国賠訴訟弁護団 弁護士 黒澤誠司さん |
2008年 7月
6日 (堺町画廊) |
26.「千人針は語る」 写真展 | 堺町画廊企画「戦争を見つめる」 野寺夕子写真展 「千人針は語る−デザイナ森南海子、 収集の旅より-」鑑賞。 |
2008年10月 5日 | 27. 「戦争を語り継ごう」 ML 関西オフ会 |
@講演「東京の戦争遺跡・靖国神社を語る〜スライドと靖国グッズで靖国ガイドを再現〜」 講師:長谷川順一さん A 懇親会 ![]() ![]()
|
2011年
7月23日
(京都社会福祉会館)
|
28.戦争展プレ企画〜アジア太平洋戦争70周年平和講演会 | @講演「シベリア抑留問題の今後」
講師:池田幸一さん
〜真珠湾、ミッドウェー、トラック島〜」 |