ドクダミ

ドクダミ科、ドクダミ属

各地に生える多年草で日陰の湿った場所を好んで生え、6月〜7月に4片の白い花弁の中央に雄しべと雌しべだけの小花が、密集して短い穂状につく。『重薬』(十薬 ジュウヤク)とも呼び、臭いの本体が強い殺菌力を示し民間では生のドクダミを化膿止めの目的で虫さされ、おできなどに外用する。便秘、更年期の女性の不正出血煮効果的。また、炎症を抑える成分も含まれ、高熱を下げる効果もある。

採取法

生の葉を春〜秋の必用時に採る。盛夏に根を含む全草を採り、初日は日に干し後は陰干しにする。

用い方

乾燥品一日量10gを水600Nで煎じて、一日3回飲む。 飲んで下痢する人は、量を減らす。冷え症の人は下痢しやすいので注意する。


ナズナ

アブラナ科、ナズナ属

全国各地の草地、道端、庭先、畑などに生える2年草で、春の七草の一つ。果実の形が三味線のバチに似ていることからペンペングサの別名もあり親しまれている。便秘、血行の改善、利尿効果が期待される。

採取法

6月〜7月に未熟な果実をつけた全草を採取し、水洗いして日に干す。

用い方

乾燥全草一日量10gを水500Nで煎じ、一日3回飲む。若葉の青汁や乾燥品を茶の代りに用いることができる。


フキ

キク科、フキ属

本州〜九州の山野に生える多年草で、早春に葉に先がけて地下の根茎から花茎を伸ばし、その先端に花をつける。フキノトウを採って、山菜としてほろ苦さを楽しむ人が多いが、毒性が心配されるため少量なら問題はないと思われるが、量が多くなると肝炎や肺炎あるいは肝がんなどを起こす心配がある。しかし花後に地下茎の先から出る葉は、『フキ』と呼び食用である。

採取法

フキノトウを採り日陰で干す。

用い方

乾燥品一日量10g〜20gを水400Nで煎じ、うがいをする。咳止めに効果的。


ヨモギ

キク科、ヨモギ属

本州〜九州の各地の山野に生える多年生草本で、根茎を横に伸ばして増えるので、群生することが多い。浴湯料にするなど我々の生活と深く結び付いた植物である。高血圧症や心臓病など健康に不安のある人、愛飲おすすめ。

採取法

6月〜7月に採取し、日に干す。

用い方

乾燥葉一日量10gほどを水500Nで煎じ、3回に分けて飲む。

☆注意☆

薬草と間違えやすい有毒植物を誤食すると大変危険であるため、薬草の本などで確認してから採取されることを願います。