
八幡市
人口70,987人[2019年12月1日現在]
八幡市
木津川、宇治川、桂川の三川の合流点に位置し、千年以上の歴史を持ち 初詣や大祭の時には大勢の人で賑わう石清水八幡宮や、史跡松花堂など 多くの文化遺産、史跡のある町です。
史跡・名勝
◇石清水八幡宮西暦859の創建、社殿は、徳川家光公造営の八幡造
◇松花堂
史跡指定の庭園や茶室があり、松花堂弁当の名前の由来の地
◇飛行神社
日本航空界の先覚者、二宮忠八の創建
◇木津川流れ橋 洪水時には沈下する木橋で、時代劇の撮影などに利用される
祭・催し
男山桜祭 4月上旬石清水祭 9月15日
観光梨狩農園 8月中旬〜9月中旬
施設
◆八幡市文化センター交通・その他
京阪本線◆特産物・生産物
宇治茶の話
