
宇治田原町
人口9,238人[2019年12月1日現在]宇治田原町
日本緑茶発祥の地として、お茶の生産と林業の町で、 宇治田原町内には、手入れの行き届いた茶園や森林が大半を占める一方、 工業団地も造成され、半導体などの先端企業も操業を行っている。 町内には、猿丸神社や禅定寺があり例祭や大まつりには多くの人が訪れ賑わっている。
史跡・名勝
◇禅定寺平安時代中期の正暦二年(991年)に東大寺五十三代別当であった平崇上人により創建された。
◇猿丸神社
ガン封じの神社として参拝者が多い。 毎月13日の例祭には、地元の物産販売の露店が立つ。
◇永谷宗円生家
日本緑茶製法の始祖。製茶道具などを展示。
◇弘法の井戸
村人が旅の僧が弘法大師であったことを知り、「弘法の井戸」と呼ぶようになったと伝えられています。
祭・催し
大滝大明神祭施設
◆末山・くつわ池自然公園交通・その他
◆地元の鉄道(近隣の交通)JR奈良線
◆特産物・生産物
宇治茶の話
