
精華町

人口37,324人[2019年12月1日現在]
精華町
関西文化学術研究都市の京都府域の中心地で、かつては農業中心の町でしたが、 学研都市の開発と共に先端技術を取り入れた 研究施設の立地により大きく変化を遂げてきています。
史跡・名勝
◇来迎寺近松門左衛門の『心中宵庚申』ゆかりの寺 ◇武内神社
文保元(1317)年建立と伝承。246歳まで生きたという伝説を持つ武内宿禰を祀り、長寿の御利益があると言われ、
毎年11月2・3日の秋祭りでは御神楽やちびっこ相撲が行われ賑わいを見せます。
◇常念寺
府内で数少ない融通念佛宗の寺で、創建は不明。度々戦火に遭い転々とし、寛正2(1461)年に堂宇・庫裏を建立、天保4(1833)年に再建されました。
◇お千代・半兵衛の墓
近松門左衛門の最晩年の世話物である「心中宵庚申」(しんじゅうよいごうしん)は1722年(享保7年)に大坂で実際に起きた心中事件を題材にしたものだが、
この物語の一方の主人公であるお千代は山城国相楽郡上田村(現京都府相楽郡精華町植田)の大百姓島田平右衛門の二女であったと伝わる。
◇春日神社
うっそうとした木々の中に、あざやかな朱色の鳥居が見え、その奥にたたずむ春日神社は、
奈良の春日大社の分社として創建されたとも、若宮社殿を移したとも、伝えられている。
◇鞍岡神社
寛弘5(1008)年、京都北野社から勧請し創立されたといわれています。
明和5(1768)年に焼失し、安永2(1773)年に再建されたことが記された棟札が伝わっています。
祭・催し
◆川西観光イチゴ狩り施設
◆京都フラワーセンター◆けいはんなプラザ
けいはんな記念公園
けいはんなプラザ日時計広場
交通・その他
◆地元の鉄道(近隣)JR奈良線
JR片町線(学研都市線)
JR関西本線
近鉄京都線
◆特産物・生産物
お茶についての豆知識
宇治茶の話
